解決事例
夫の暴力と不貞行為を原因に離婚を決意し親権と養育費を得たHさんの事例
妻が夫の暴力、不貞行為を原因として離婚、親権、養育費、慰謝料および夫が養子縁組していた妻の子の離縁を求めて調停申立。
4回目の調停期日で成立。夫婦の離婚、親権者を妻とすること、夫が妻に養育費を子どもが成年に達する月まで月2万円を支払うこと、妻のこと離縁することを内容とする。
受任から調停成立まで約8ヶ月。
慰謝料を請求するため訴訟提起し、夫が出頭も書面提出もしなかったため、妻の請続きを読む >>
役員会議と株主総会の手続補助を行い、旧代表取締役解任と新代表取締役就任を迅速に達成させた事例
役員会議と株主総会の手続補助を行い、旧代表取締役解任と新代表取締役就任を迅速に達成させた事例
役員会議と株主総会の手続の補助を行い、当時の代表取締役の解任と新代表取締役の就任を迅速に達成させた事例
事案の概要
度重なる問題行為の見られた当時の代表取締役の解任を、法に則った方法で行いたいとの依頼。以前新代表取締役が当時の代表取締役に辞任を求めたところ、暴言を吐いたり部外者を連れてきたりしたため続きを読む >>
夫に対して離婚を求める調停申立し親権と養育費を勝ち取ったGさんの事例
妻が夫に対して離婚を求める調停申立。数回の調停期日を経て、当事務所へ依頼。
受任後3回目の調停で離婚の調停成立。親権者を妻とすること、養育費を子どもが成年に達する月まで一人1万5000円とすること、妻が夫に解決金15万円を支払うこと、夫が妻に未払婚姻費用分担金を支払うこと、妻が面接交流を行うことを認めること等を内容とする。
受任から調停成立まで8ヶ月。
早い段階で依頼されていれば続きを読む >>
不貞をした妻から慰謝料200万円を受取り離婚できたFさんの事例
夫が妻の不貞を理由に離婚の調停を申し立てたが、妻が離婚を拒否したため、不成立。妻は夫に婚姻費用を求める調停を申し立て、夫が妻に月3万円の婚姻費用を支払うことで合意。
約1年半後、夫が離婚、財産分与、慰謝料を求めて訴訟提起したため、当事務所に依頼。夫婦の間に未成年の子はいない。その後、夫は財産分与の請求を取り下げた。
夫婦は離婚すること、妻は夫に慰謝料200万円を支払うこととする判決。
続きを読む >>
夫から離婚の裁判を起こされて離婚を決意したDさんの事例(裁判離婚)
妻の夫に対する侮辱的な言動、夫の金銭を使途不明のまま使用することを理由として離婚と使途不明金、慰謝料を求められて夫から訴訟提起された。未成年の子はいない。
1年後、妻は、婚姻関係の破綻原因は夫にあるとして、離婚と慰謝料、財産分与を求めて反訴を提起した。離婚を認め、その他の金銭請求は双方棄却される判決。
受任から一審判決まで2年10ヶ月。
妻は慰謝料、財産分与を求めて控訴し、夫も慰続きを読む >>
裁判離婚によって養育費を勝ち取ったCさんの事例
妻が夫に対して離婚調停を起こしたが、成立の見込みがなく取り下げた。
調停を取り下げてから約1年経過した後に、当事務所に離婚裁判を依頼。弁護士を代理人として、精神的虐待を理由に離婚、親権、慰謝料、財産分与、養育費を求めて訴訟提起。
協議離婚と親権について妻の請求とおりの訴外和解が成立。財産分与と慰謝料は放棄した。養育費については裁判継続。
養育費について月2万円を子どもが成人に達す続きを読む >>
DV夫と1ヶ月の期間で離婚を成立することができたBさんの事例
妻が、夫の借金、暴言、子どもへの一方的な叱責を原因として3人の子どもを連れて実家に戻り離婚請求。2人の子どもは夫の家に戻る。
夫が離婚に応じないため離婚と婚姻費用分担を求めて調停申立。申立後、妻の代理人に就任。
当分の間別居を続けることと、夫が妻に月6万円の婚姻費用を支払うことで調停成立。
受任から調停成立まで1ヶ月。
配偶者からの暴力・暴言(DV)に悩まれている方はしばし続きを読む >>
妻の離婚請求を夫が拒否したため裁判離婚によって解決した事例
夫が刑事事件で服役中。妻が離婚を求めたが、夫は拒否したため、妻が婚姻関係の破綻を理由に離婚の裁判を起こした。子どもはいない。訴訟でも夫は離婚を拒否したが、判決で離婚が確定。
受任から離婚まで8ヶ月。
配偶者からの暴言・暴力(DV)などが原因で離婚を考えている方もしばしば見られます。配偶者からのDVなどが長引けば、身体や精神を蝕んでいきます。そのような悲劇を避けるために、迅速な対応が必要続きを読む >>