弁護士コラム

かばしま法律事務所における新型コロナウイルス対策

  こんにちは。 新型コロナウィルス感染症対策のマスク着用について、令和5年3月13日より、「個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本」となりました。 もっとも、かばしま法律事務所では、弁護士・法律事務所という業務の性質上、引き続き、事務所職員の全て及びご来所いただく皆様へマスク着用をお願いしております。     1.所員の続きを読む >>

相続に関するQ&A③(祭祀財産について)

Q 父親が亡くなり、母親、長男である兄、次男である私が相続人となりました。 父親の生前の意向もあり、祭祀承継者として兄が指定されました。 父親は遺言書を作成しておらず、父親の遺産分割について話し合いをおこなっていますが、兄が「自分が祭祀承継者として指定されたのだから、少なくとも10年分の祭祀料は遺産分割のなかで別に自分がもらう権利がある」と言い出しました。 このような続きを読む >>

相続に関するQ&A②(祭祀承継者について)

Q 父親が亡くなり、母親、長男である兄、次男である私が相続人となりました。 先祖代々の墓や仏壇等は実家である福岡県にあり、母親が住んでいるので、墓の管理等については、しばらくは心配ないのですが、兄は北海道、私は東京都に住んでおり、もし母親が亡くなった場合にどちらが管理するのことになるのか心配です。 A 民法897条は、一般の相続財産の分割とは別に祭祀承継者を定めるこ続きを読む >>

相続に関するQ&A①(葬儀費用等について)

Q 母親が亡くなり(父親は母親より以前に亡くなっています。)、長男である兄、長女である私、次男である弟が相続人となりました。母親の葬儀は、兄が喪主となり、その後四十九日の法要、納骨も行われました。 兄は、母親の葬儀費用等(今後行われる一周忌、三回忌の法要の費用を含め。)、相続人3人で平等に負担するべきだと言っています。ただ、母親の葬儀の内容等については、兄が私や弟に相談もなく、勝続きを読む >>

遺産を使い込んだ場合の対応について②

  亡くなった方の財産が、実は使い込まれていたということは、相続手続において決して珍しいことではありません。特に多いのは、預貯金の使い込みです。 前回は、死亡後に使い込んだケースについて検討しましたが、今回は死亡する前に使い込んだケースを検討してみます。 【死亡前に遺産が使い込まれた場合】 死亡の前に、遺産となるはずの財産(特に預貯金)が使い混まれるというケースの続きを読む >>

遺産を使い込んだ場合の対応について①

  亡くなった方の財産が、実は使い込まれていたということは、相続手続において決して珍しいことではありません。特に多いのは、預貯金の使い込みです。 このような遺産の使い込みについて、死亡後に使い込んだケースと、死亡する前に使い込んだケースに分類した上で、検討してみます。 【死亡後に使い込んだケース】 このような場合、既に遺産であったはずの預貯金が使われて存在しないた続きを読む >>

養育費の未払いについて

  弁護士の大野智恵美です。 事務所では、これまで離婚のご相談・ご依頼を多く担当してきました。 その中で、離婚後に養育費を支払ってもらえないというご相談・ご依頼を受けることがあります。   養育費は、子どもの生活費で、離婚後に一緒に生活していない親が負担すべきものです。養育費をいくらにするかは、まずは父母が話し合って決めますが、決まらなかっ続きを読む >>

公立学校の教師の労働時間について

  最近、教師の長時間労働を問題視する報道を見かけます。 教員の長時間労働の背景には、教員が担う業務や役割が大きくなるとともに、教職員の人員不足といった事情があるようです。 また、部活動の顧問としての活動も、実際には自主的、自発的に担当しているわけではなく、やむなく担当させられているという実態も指摘されているところです。     続きを読む >>

新人弁護士紹介(佐藤 広)

1 はじめに   はじめまして。佐藤広(さとうひろし)と申します。 生まれは東京で、青山学院大学法学部、千葉大学法科大学院年を経て司法試験に合格し、12月に千葉での司法修習を修了し、法テラスに就職、養成事務所としてかばしま法律事務所に入所致しました。   2 弁護士を志したきっかけ 私が弁護士を志したきっかけは大学1年生の英語の講義の際にネルソン続きを読む >>

定期金賠償の最高裁判例

1 はじめに     今回は、昨年7月9日に出ました、いわゆる定期金賠償に関する最高裁判例について、紹介したいと思います。 2 事案の概要 本件は、交通事故によって怪我をし、後遺障害が残ったXさんが、加害車両の運転者Y1・保有者Y2・保険会社Y3に対して損害賠償の支払を求めた事案です。 Xさん(当時4歳)は、道路を横断していたところ、Y1が運転す続きを読む >>

法律問題でお困りなら
筑後地方で最大級
30年以上の実績の
弁護士法人かばしま法律事務所へ
0942-39-2024
当事務所では電話相談はできませんのでご了承ください。
お問い合わせ・面談予約はこちらから 
平日8:30~17:00