あしながブログ
死んだ父の遺言書を偽造した場合、有印私文書偽造罪にあたるのか?
既に死亡した父親の遺言書を、父親とは別の方(たとえば、相続人である子供など)が作成した場合、何らかの犯罪にあたるのでしょうか。
有印私文書偽造罪(刑法159条1項)は、「行使の目的で、他人の印章もしくは署名を使用して権利、義務もしくは事実証明に関する文書もしくは図画を偽造し」た場合に成立します。
遺言書には、本人の署名と押印が必要になりま続きを読む >>
寡婦年金・相続における所得税の申告について
寡婦年金とは?
寡婦年金とは、死亡した日の前日において第1号被保険者として保険料を納めた期間(免除期間を含む)が10年以上(※平成29年8月1日より前に死亡した場合には、25年以上)ある夫が亡くなった時に、10年以上継続して婚姻関係にあり、生計を維持されていた妻に対して、60歳から65歳になるまでの間支給される年金のことです。
その年金額は、夫の第1号被保険者期続きを読む >>
同一労働同一賃金の最高裁判例
1 はじめに
弁護士の田中久仁彦です。
今回は、本年10月12日と10月15日に立て続けに出ました、いわゆる「同一労働同一賃金」に関する3つの最高裁判例について、紹介したいと思います。
2 大阪医科大学事件
本件は、有期労働契約の労働者(いわゆる非正規職員)と無期労働契約の労働者(いわゆる正職員)との間で、賞与(ボーナ続きを読む >>
お客様の声2020年9月
ネットで無料相談会の開催を見つけたので。非常にていねいな言葉づかいで話して頂き、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
※今月の他のアンケートはこちらからご覧ください。続きを読む >>
お客様の声2020年8月
無料相談できる法律事務所をさがしていたところ、ネットでたまたま見つけることができた。
事前にいろいろ事例をさがし、調べて下さりありがとうございます。又ていねいな説明を頂き、大変参考並びに勉強になりました。
※今月の他のアンケートはこちらからご覧ください。続きを読む >>
お客様の声2020年7月
いまの担当弁護士に不満があり悩んでいたところネットで無料相談をされている情報を知り、連絡させてもらいました。
話をしっかり聞いてもらえて返答もていねいで分かりやすかったです。これからの不安だった気持ちが落ち着けました。ありがとうございました。
※今月の他のアンケートはこちらからご覧ください。続きを読む >>
お客様の声2020年6月
インターネットで調べた時、うまく解決するようにとの主旨に私はひかれました。本当に色々と教えて頂きまして助かりました。感謝致して居ります。
スタッフの方の出迎えがあり、部屋はきれいにされていることで、とっても気持ちよかったです。接客についてもていねいに説明してい頂きまして有難うございました。
※今月の他のアンケートはこちらからご覧ください。続きを読む >>
相続放棄【生前 遺留分】
1 相続放棄とは
相続放棄とは、相続人が被相続人の財産を相続する権利を放棄する旨を家庭裁判所に申述する手続きのことを言います。
被相続人に多額の借金があり、プラスの財産よりもマイナスの財産が多い場合(債務超過の場合)が相続放棄をする典型的な例です。勘違いしている方もいらっしゃるのですが、被相続人が残した相続財産の内、相続人が「これについては相続するけれど、これについては相続しない」、すな続きを読む >>
相続 【祭祀財産と相続】
1 祭祀財産とは
祭祀財産とは、祖先を祀るために必要な財産のことをいいます。民法897条2項において、祭祀財産の種類としては「系譜」、「祭具」、「墳墓」が挙げられています。
「系譜」とは、先祖から子孫へとつながる血縁関係のつながりが描かれているものを指し、典型的なものとしては家系図が挙げられます。
「祭具」とは、祭祀を行う際に使用される器具のことを指し、典型的な例としては、位牌や続きを読む >>
法定相続情報証明書とは?
1 法定相続情報証明制度とは
相続が発生すると、不動産の登記や預金口座の解約、保険金の請求、相続税の申告など様々な手続きが必要となりますが、その度に誰が相続人なのか(窓口に出向いている自分が、ちゃんと相続人であること)を証明するために戸籍の提出が必要となります。これらの手続きごとに戸籍の束を提出するのは戸籍の発行手数料だけでも馬鹿にならず、手続きとしても煩雑な面があります。そこで、相続の続きを読む >>