あしながブログ

新型コロナウイルスに関するQ&A第3弾(テレワークについて)

  前回、新型コロナウイルスに関するQ&A第2弾を掲載しましたが、今回はその第3弾です。 在宅勤務をする上での労働時間の管理等についてお話していきたいと思います。   Q 当社では、新型コロナウイルスの影響で、テレワークを導入していますが、テレワークをしている従業員に対しては、労働法に関連する法律は同じように適用されるのですか? A.適用さ続きを読む >>

コロナウイルスと契約の解消

Q. 私は、令和2年5月に結婚式を予定しておりましたが、新型コロナウイルスによる影響でとても結婚式が挙げられる状態ではないと思い、式場にキャンセルを申し入れました。 ところが、式場からは、キャンセル料として100万円ほどの支払を求められました。 このような場合に、キャンセル料は支払わなければならないのでしょうか? (回答) 緊急事態宣言が出されている場合など、外出自粛等が強く要請さ続きを読む >>

貸金庫の内容物について

  Q.亡くなった父が貸金庫を借りていました。相続人は、私と兄、妹がいます。兄とはうまくいっておらず10年以上音信不通です。 ①貸金庫の中を確認できますか? ②貸金庫の中のものを持ち出すことはできるでしょうか? ③貸金庫の中の現金のうち、法定相続分の三分の一を持ち出すことはできるでしょうか? 1 貸金庫とは 貸金庫の契約は銀行から、銀行が所有する施設の続きを読む >>

認知症と相続について

Q1 認知症の母がいます。父が亡くなって以来、母は長男夫婦と同居しています。どのようなことに気を付ければよいですか? A1 老いた親と兄妹の一人(例では長男)が同居している場合、兄妹が財産を管理していることがあります。母が亡くなり、相続になったときに長男の財産管理について、大きな問題とならないよう、注意すべきです。 兄弟と財産管理について話し合うことができる、財産状況を示してもらえるような続きを読む >>

新型コロナウイルスの影響による賃料交渉

  Q.  当社は、ある商業施設に出店をしている飲食店ですが、新型コロナウイルスの影響により、県より休業要請を受けました。 そのために売上は激減したため、賃料が一時期、その半額しか支払えませんでした。 賃貸人は、もう賃貸借契約を解除すると怒っているのですが、やはり契約解除には応じなければならないのでしょうか。 (回答) 賃料の不払という約束違反があるので、解続きを読む >>

相続財産の調査

  相続に争いがある場合はもちろん、争いがない場合にも相続財産がどこに何がどれだけあるのかを把握することは遺産分割の前提となります。 たとえ、相続人が1人で遺産分割の必要がない場合でも、被相続人(故人)にどのような財産、負債がないかわからない場合は、相続財産の調査が必要な場合があります。 1 相続財産の種類 財産は、プラスの財産とマイナスの財産(負債、借金)があり続きを読む >>

遺言執行者の権利義務

1遺言執行者の立場 遺言執行者は、遺言者に代わって、遺言の内容を実現するために必要な事務処理を執り行います。 遺言執行者は、必ずしも相続人の利益のために職務を行うものではありません。 例えば、事実婚の場合の妻は相続人ではありませんが、遺産の一部または全部を事実婚の妻に遺贈(遺言により財産の一部または全部を与えること)をした場合は、その結果相続人が相続する遺産が減少することになります。続きを読む >>

お客様の声2020年4月

個人事務所の所へ一度相談に行き納得することができず多くの弁護士さんの居るところが良いのかと思い相談にきました。 皆さんやさしく迎えてくれて、緊張していたのも柔らぎ、不安に思っている事を聞き選択肢がある事・ダメな事を教えて頂き、安心することができました。ありがとうございました。 ※今月の他のアンケートはこちらからご覧ください。続きを読む >>

顧問先企業に向けた、コロナ対策セミナーを実施しました。

みなさんこんにちは。弁護士の泊祐樹です。 令和2年7月17日(金)に、当事務所の顧問先企業の方々に向けて、「ウィズコロナ時代の新しい労務様式」と題して労務セミナーを開催させていただきました。 テーマは、①コロナと休業手当、②コロナと解雇、③コロナと業務命令、それから④テレワークの具体的な運用方法や労務問題、です。 具体的な事例などを用いたご説明させていただきました。ありが続きを読む >>

疎遠だった父親が死亡し、相続が発生したが、速やかに相続放棄を行い、認められた事例

事案の概要     依頼者と10年以上疎遠だった父親が亡くなり、財産状況が不明であったことから、被相続人の死亡から3か月以内に相続放棄の手続きを求めた事案。     結果 弁護士の方で必要書類を取り付け、これまでの事情を丁寧に説明した書面を提出したことで、速やかに相続放棄が認められました。   解決のポ続きを読む >>

法律問題でお困りなら
筑後地方で最大級
30年以上の実績の
弁護士法人かばしま法律事務所へ
0942-39-2024
当事務所では電話相談はできませんのでご了承ください。
お問い合わせ・面談予約はこちらから 
平日8:30~17:00